『クィア(Queer)』とは
このサイトのタイトルにある『クィア(Queer)』というのはもともと差別用語で使用されていた言葉でそもそもの意味は「奇妙な」という意味。これを同性愛者・両性愛者に対して使われるようになったのはつい最近の話。
侮辱用語とされているこの言葉は今でがクィア理論・いわゆる一つの思想として当事者たちにも受け入れられるようになった。ニューハーフという言葉にくらべたら世界的にも使われている。ちなみにニューハーフは日本でしか通じない和製英語であることはすでにご存知でしょう。
ニューハーフ理論?
クィア理論に必要とされているのは性に対する開放的な解釈と一つ一つに疑問をもつという些細なことへの関心。それがればだれだってクィア理論を理解することはできる。ニューハーフにおける理論をとくならこうだ。
ますニューハーフはいかにしてニューハーフというのか。そしてどの段階で自分は周りとすこしちがうんだ、異端者なんだという事を認識しだすのかという問題。ちょっとした些細な疑問だがなんだか興味深いもの。ニューハーフがさらに住みやすい世界を作るのは不可能なのか?なぜタイはあんなにニューハーフの人口が多いのか?日本ではなぜ社会的貢献をしているニューハーフが少ないのか?そもそもニューハーフが日本において社会的地位を認められることは難しいのか?などなどパッと思いつくことをならべただけでも実に理論らしく哲学内容に聞こえるものだ・・・
ニューハーフとの関連性
今回、クィアな世界の中の極一部社会であるニューハーフと彼女たちとの出会い方をここで少しお話ししたいと思う。オカマという人種がいたりホモセクシャルだったり彼らはまさに変態として扱われていたものの変態という言葉ですら受け入れることを決めたのは、やはり性癖までもを誰かが支配できるわけでもなく、人の心をまさに法で締め付けることはできないことと同じで少しの引け目も感じずただひたすらその嗜好を楽しむ。
クィア理論とは決しておふざけで考えられたものではなく彼らの本質・生成そしてそもそもの要因を追求すべく構築された思想であり、これをおこなうことで新しい性の理論をうみだすべく毎日成長し続けていることに違いない。
トランスジェンダーについて
ニューハーフのことを、ごくまれにオカマとよんでみたりしばしばトランスジェンダーを抱えた男性にすらこのニューハーフという言葉を使う事すらあるのだ。まずトランスジェンダーとニューハーフを一緒に考えることは彼らをクィアと呼ぶことよりも非常に危険な発言となる。
しかしこのトランスジェンダーという言葉、一般人が日常で耳にする事のない言葉なので一応説明しておく。健常者(ここでは異性愛者のことを差す)は、男性であればもちろん男性であることを、女性であれば女性であることを自覚して毎日の生活を難なく過ごしている。
しかしこのトランスジェンダーとは男性でありなあがらも女性として自覚しており体の状態と認識している性が異なることで痛烈な屈辱をうけるもの。例えば男性がトランスジェンダーだった場合MtF(Male to Female)と表記されるものであり、ゆくゆくは女性の体に近づくように手術が施される。この流れだけでいけばニューハーフと何ら変わりないものとされているがこの男性に対してニューハーフと呼ぶことは男性としてわかっていながらも女性になることを望んだ人物と断定することになるのである。